〜江戸から銀座へ、引き継がれる庶民の知恵〜
風呂敷文化と言われるように、昔から包む文化のあった日本。江戸時代、西洋の文化が浸透しつつあり、海を越えて伝わってきたバッグを真似しようとあれこれ工夫したのが江戸の庶民たち。風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせ、持ち手のあるバッグ代わりにしたのが「あずま袋」の起源と言われています。吾妻(東)と書く「あずま」は、京都から見た「江戸」のこと。江戸の庶民の知恵で作られ流行った袋なので、「あずま袋」と呼ばれるようになったそうです。
この月光荘あずま袋のクリエイティブパートナーは、手ぬぐい専門店の「かまわぬ」さん。担当の高橋さんと膝を詰めて、デザインから生地選びまで打ち合わせを重ねてきました。どうしても和に偏りがちなイメージのあずま袋を、思い切ってモダンなデザインに。左右の三角形をきゅっと結ぶだけで持ち手ができるシンプルな作りにも関わらず、布の底のマチが大きく固定用のヒモが付いているので、手に提げた時にも中身が安定。風呂敷から進化したことを感じさせてくれる佇まいです。
そしてあずま袋の最大の特長は、用途に合わせて自由に形を変えられること。それは「しつらえ」と呼ばれる日本文化の大きな特徴でもあります。和室は食卓を置けばダイニングに、布団を敷けば寝室に早変わりですね。同じように、この江戸庶民の知恵が詰まったあずま袋は、ちょっとした買い物や、お弁当入れ、旅行の際のバッグインバッグなど、様々な場面で形を変えて大活躍してくれます
何も入れていない状態だと、ペタンとフラットに。
ハンカチくらいのサイズにたたんでも厚みはあまり出ず、ポケットにすっと収まります。
持ち手を長めに結んで、肩にかけてトートバッグのように。付随のヒモを結べば、中身が落ちる心配がありません。
ワインボトルを入れれば、お招きの際の粋な演出に。面倒な包み方を覚える必要がなく、入れて結ぶだけ。
サイズを小さくするとお弁当袋に。袋状になっていてお弁当箱をすっぽり入れられるので、お子様にも簡単に使えて便利。
カゴバッグの目隠しバッグとしてもグッド。柔らかい布製で形が決まっていないので、様々なカゴバッグに合わせやすい。バックの中身をそのまま全部移動出来るのも魅力です。
丸洗いできるのは忙しいお母さんの味方。2枚の布を縫い合わせたシンプルな作りなので、型崩れなどの心配がありません。急な荷物や買い物にも柔軟に対応。パッと目を引くデザインで暮らしを彩ります。
※全体の印象は同じですが、生地を裁断する箇所により柄の出方が写真と異なる場合があります。
創業時より月光荘では、商品を店舗でお買い上げいただく際に、紙袋などの包装サービスのご用意がありません。期間の過ぎた個展案内用紙や、お客さまからご提供いただく紙袋を再利用してきました。その紙袋も有料となる時代。
いよいよ月光荘でも、長く使える買い物バッグをご用意したいと、かまわぬさんにご協力いただきながら開発しました。時代の変化によって、手ぬぐいや風呂敷が形を変えて生まれたあずま袋。これから先も大事に使いたい日本の道具の一つです。
月光荘あずま袋 価格:4,400円(税込)